早稲田大学 五木田拓美 ホームページ

五木田拓美の自己紹介

  1. 千葉県船橋市生まれ 22歳
  2. 趣味
    阪神タイガース応援。
    千葉県人なのに
    テニス
    うまくなりました
    弓道
    三段を取得するのが目標

研究テーマ

  1. テーマ:これからの地域と鉄道との関係のあり方について

  2. ケース:過疎地域の鉄道と地域との関係から考える

  3. 研究動機

    鉄道に興味のある僕は、前から地方のローカル線の経営状況の苦しい事情に、歯がゆい思いを感じていた。一方、今日本では地方分権が叫ばれていて、地域住民の自主的な地域づくりの動きも、活発になりつつある。それを思い、鉄道も地域づくりに生かすことができるのではないか。  
    と思って研究を始めることにした。


    章立て
    第一章過疎地域の鉄道の歴史
    第二章 国の取り組み
    第三章各鉄道の地域振興策
    第四章各自治体の取り組み
    第五章地域と鉄道との結びつきの理想像
    第六章提言

    第一章 過疎地域の鉄道の歴史

    かつて鉄道は、都市・地方問わず地域の足として欠かせないものだった。
    しかし、都市では通勤・通学者の増加によって、ますます鉄道の重要性が高まってきたのに対して、地方では、自家用車の普及によって利用客が減少。各地で路線の廃止が相次いだ。
    そのような中、地元住民の廃止反対運動も実を結んで、第三セクターという形で生き残った路線もあった。これらの路線の中には地域に密着した運営を行い、一定の成果をあげた例もあるが、ほとんどの路線は、更なる乗降客の減少に、歯止めがかかっていないのが現状である。