・ 絵や写真の挿入
 ・ オートシェイプの利用
 ・ 印刷の仕方
 ・ 2005年作成スライド一覧

 ここでは、PowerPointを作成する際に重要なことを、簡単に説明したいと思います。

 このページは、教職員ネットワーク研究会(T'sNet)【http://www.tsnet.menet.ed.jp/kousyu/004/】を参考に作成しました。



 ◊ 絵や写真の挿入


@ メニューバーから「挿入」→「図」→「ファイルから」を選択する。


        

A 画像の保存場所から使いたい写真を選ぶ。
絵を選んだら「挿入」ボタンを押す。



        

B 大きさを変えたり,位置を変えたりする。


 ◊ オートシェイプの利用
 

@ 「図形描画」ツールバーから「オートシェイプ」を選択し、スライドに挿入する。

        

A オートシェイプの中で「右クリック」して「テキストの追加」をクリックする。


         

B フォントや文字の色・大きさを工夫して,見やすくする。
「図形描画」ツールバーを使う。

   

 ◊ 印刷の仕方
 

@  下のほうに印刷対象というところがあり、ここのプルダウンメニューには,「スライド」「配布資料」「ノート」「アウトライン表示」の4つがある。

1、スライド
 スライドを印刷する。
 1枚の紙に1つのスライドが印刷される。

2、配布資料
 1ページあたりのスライド数が選択できる。(2・3・4・6・9枚)
 1ページあたり3枚にすると,スライドの横にメモ欄が作られて印刷される。

3、ノート
 スライド作成時に,下のウインドウで発表用のノートを作成しておくと,スライドの下にノートが印刷される。
 発表者が,せりふや動作を確認する時に使うと便利。

4、アウトライン表示
 スライドではなく,アウトラインだけを抜き出して印刷する。
 写真やオートシェイプは印刷されない。




 ◊ 2005年度作成PowerPointスライド一覧
     
・ ゼミ発表 テキスト第1回・ ゼミ発表 テキスト第2回・ ゼミ発表 テキスト第3回
・ ゼミ発表 テキスト第4回 ・ 不妊治療の保険適用化 ・ ゼミ ポスター
・ ゼミ ちらし