早稲田大学社会科学部 上沼ゼミナール
社会科学部 只縄萌
研究テーマ:歴史的景観の保護と観光政策
―香取市佐原地区の事例から―
研究動機
私は旅行が好きで、観光地がどのような取り組みを行っているかに興味を持ったのでこのテーマを選んだ。そこで地元から近い佐原について研究していきたいと思う。
香取市佐原地区(旧佐原市)は江戸時代から昭和初期ごろまで、利根川の水運を利用した交易都市として栄え、北総の小江戸と称された。
現在でも小野川の周辺を中心に、商家の蔵などの古くからの街並みが保存されている。
しかし、佐原は昔から観光で成り立っていたわけではない。戦後、古い建築物を修復、新築の建物も周囲に調和ようにするなどして「水郷のまち」として町並みを整備していった。これらの町並みの保存、都市計画は、「NPO法人 小野川と佐原の町並みを考える会」をはじめとする地元住民と、行政の官民協働によって行われてきた。
佐原地区は、1974年の文化庁、1982年の観光資源保護財団による調査など、早くから文化財としての価値を認められていながらも、地元住民に理解されず思うような成果をあげられていなかった。その後竹下内閣の「ふるさと創生基金」をきっかけに、町並みに関する関心が高まり、
1991年住民を中心とした「佐原の町並みを考える会」(現:小野川と佐原の町並みを考える会)が発足。「考える会」の調査を元に「佐原市佐原地区町並み形成基本計画書」を作成、
佐原市長に提出された。その結果佐原市歴史的景観条例・町並み保存事業補助金要綱が制定され、都市計画の部署内にまちづくり推進室(現:まちづくり推進班)が設けられて官民協働の町並み保存体制が確立され
た。「考える会」が行政と住民の間に立つ形で、伝統的建築物の修理や電線の地中化などの事業が進められてきた。
現在は町並みの保存のほかにも、小野川の川ざらえやシャトルバスの運行、地元ボランティアによる観光案内など、さまざまな活動が行われている。
このような取り組みを通じて景観形成、町並みの保存に際しての問題と対策を研究していきたいと思っている。
章立て
- 第1章 はじめに
-
- 第2章 住民の取り組み
-
- 第3章 行政の取り組み
-
- 第4章 政策提言
-
参考文献・関連リンクリスト
- 小野川と佐原の町並みを考える会
- 香取市ウェブサイト
-
Last Update:2009/1/27
©2008 m.Tadanawa All rights reserved