非正規雇用問題
早稲田大学社会科学部
政策科学研究ゼミナール2年
梓 涼介
研究動機
近年は、卒業したのに就職先が見つからず、パートやアルバイト、派遣業務などで働く人びとが増えている。
非正規雇用者比率は1990年の20.0%から2011年の35.4%へと大きく上昇した。いまや3人に1人以上は非正規雇用者となっている。
定職につけない若者が増えると、どのような問題が起こるのだろうか。そして政府はどのような対策をしているのだろうか。
章立て
第一章 非正規雇用の経緯と要因
第二章 非正規雇用の問題点
第三章 今までの政策とその効果
第四章 政策提言
第一章 非正規雇用の経緯と要因
非正規雇用とは、パート、アルバイト、契約社員、派遣社員などのことをいう。主に正規雇用と区別されて使用される事が多い。
非正規雇用が始まったのはバブル経済崩壊後である。不況による商品のコスト削減を強いられた企業は、それまで行われてきた日本の雇用慣行である終身雇用を維持しつつも、正社員の新規雇用を抑制した。その一方で、フレキシブルな労働力として非正規労働者を採用するようになっていった。
参考として、以下に近年の正規雇用労働者と非正規雇用労働者の比率の推移を記載する。

正規雇用者は1997年までは増加していたが、それ以降、2006年まで減少し、07年以降ほぼ横ばいとなっている。これに対して非正規雇用者は2009年までは一貫して増加した。
この結果、非正規雇用者比率は1990年の20.0%から2011年の35.4%へと大きく上昇した。いまや3人に1人以上は非正規雇用者となっている。
第二章 非正規雇用の問題点
参考文献
- 鶴光太郎,樋口美雄,水町勇一郎(2011)『非正規雇用改革 : 日本の働き方をいかに変えるか』日本評論社
- 白木三秀,梅澤隆(2010)『人的資源管理の基本』文真堂
-
-
Last Update:2012/4/23
© 2012 Azusa Ryosuke. All rights reserved.