女性が活躍する社会をつくるために
〜「ポジティブ・アクション」の取り組み〜

(ポジティブ・アクション シンボルマーク)
早稲田大学社会科学部
政策科学研究ゼミ2年
鈴木奏美
研究動機
男女雇用機会均等法が施行されて26年。
法律の施行に伴い、多くの企業が女性を活用する取り組みを実施したが、世界各国に比べると日本は依然として男女格差の度合いは大きく、女性の管理職への登用も少ない。また、現在は不況の影響もあり、企業の女性活躍推進の取り組みは消極傾向にある。
大学の講義で働いている女性のお話を聞く機会があり、このような事実を知った。また、お話を聞いて、女性が働き続けるには企業の制度や職場の環境が大切だと感じた。そこで、女性が安心して働ける企業について知りたいと思い、調べていたとき「ポジティブ・アクション」という取り組みを知った。
女性の労働力は日本の含み資産である。仕事を続けて活躍する女性が増えることで、より日本が活性化するのではないかと思う。「ポジティブ・アクション」について調べ、この取り組みを推進させるためにはどうしていくべきか考えていきたい。
概要
「ポジティブ・アクション」とは固定的な男女の役割分担意識や過去の経緯から、男女労働者の間に何等かの差が生じている場合、このような差を解消しようと、個々の企業が行う自主的かつ積極的な取り組みのことであり、1999年に制定された日本の男女共同参画社会基本法においても、「積極的改善措置」という用語で規定されている。しかし、その多様性・多義性によって、具体的な政策が一義的に決まるものではない。
そこで、私は女性のキャリア形成に焦点を当てた研究をする。政府や自治体、企業の取組みを調べ、女性のキャリア形成の阻害要因、ポジティブ・アクションがもたらした成果を分析し、そこからさらなる課題を見つけ、政策提言を行う。
章立て
- 「ポジティブ・アクション」とは
- 日本の働く女性の現状
- 政府・自治体の取り組み
- 企業の取り組み
- 取り組みの分析・まとめ
- さらなる推進のための課題と政策提言
参考文献
Last Update:2012/04/13
© 2012 Kanami Suzuki. All rights reserved.