原子力問題


早稲田大学社会科学部
政策科学ゼミ2年
田中智也


研究動機

2011年3月11日に起きた東日本大震災には地震の脅威を思い知らされた。それと同時に、地震による二次災害は深刻なものであると感じた。特に福島原発の事故は記憶に新しい。東日本大震災の影響で、福島第一原発では、爆発や放射能の放出など大変なことが次々に起こった。
これを機に、さらに「原発反対」の声が上がった。しかし、化石燃料による地球環境の問題に気付いた今、やはり原子力発電に頼らなければならないのではないか。それとも原子力発電に代わる新エネルギー開発があるのだろうか。
私はこの東日本大震災を受けて、この問題は日本人として身近なものであると感じると同時に、大変深刻な問題であると痛感した。

章立て

第一章.日本の大手電力会社の電力の独占
第二章.送電網開放によるエネルギーに対する新しい考え方
第三章.電力に対する政府・企業の活動
第四章.政策提言


第1章 日本の大手電力会社の電力の独占

東日本大震災によって、大手電力会社(特に東京電力)の問題が顕著になった。特に大手電力会社が電気事業を独占していることが大きな問題のように感じる。電力市場の自由化を目指し、使用する電力会社を自分で選ぶことができれば、そこに競争が生まれ、健全なより良い市場になるのではないか。
また、発送電分離の問題も話題になっている。発送電を分離することによって、発電設備を持つ企業は電力事業を拡大できる可能性が出てくる。そのためにも、10電力体制をどうにかしなければならないだろう。現在、大手電力会社が送電網を独占しているが、これを開放することによってたくさんのメリットが生まれるだろう。
この電気事業の独占という問題。これを開放することによるメリットと可能性を考察していきたい。


第2章 送電網開放によるエネルギーに対する新しい考え方

送電網を開放することによって、発電した電力を自由に送電する事ができる。現在都心で使用する電気を遠距離から送電しているが、遠距離から送電するとロスが相当大きくて非常に無駄が多い。しかし、原発を遠くに作っている。これは事故の可能性が否定できないからだ。都心から離れた福島の事故でさえも賠償額が莫大であった。
送電網が開放されれば、エネルギーに対する考え方を大きく変化させることができる。例えば、現在無駄に捨てられているゴミ焼却熱などでも蒸気タービンを回し、電気として回収することができる。
送電網開放によって、原子力に代わる環境に良いエネルギーを考察し、効率の良い電力供給を考えたい。


第3章 電力に対する政府・企業の活動

政府・企業の電力に対する活動を考察し、良い点、悪い点を捉えていきたい。


第4章 政策提言

参考文献・WEBサイト


Last Update:2012/4/20
© 2011 Tanaka Tomoya. All rights reserved.