私が研究テーマについて取り組もうと思った動機は、単純に、再生可能エネルギー政策を考えることが、環境問題の中で一番大きな問題である「地球温暖化」の解決につながると思ったからだ。
私は大学に入学するにあたり、「環境」を大学生活を送るうえでのテーマにすることを決めていた。だけれども、別に元々環境問題に特別の興味があったというわけではない。もちろん、環境問題というものが世間で騒がれていることは知っていたし、人並みの興味と危機感はあった。だが、一番の理由は、これからの社会のニーズがそこにあると思ったからだ。
環境問題の中でも、今回の研究テーマである、再生可能エネルギーには大きなニーズがあると私は思っている。この研究を通じて、日本の環境政策における重要項目である、再生可能エネルギー分野への貢献と、自分の将来に役に立つ理解や知識を得られたらと思う。
私の研究で取り組むテーマは「日本の再生可能エネルギー推進政策」である。その中でも、地熱発電の将来性に着目して見ていきたいと思う。
数ある再生可能エネルギーの中で、地熱発電に着目する理由としては、日本が地熱発電において高い潜在能力を持っていることが挙げられる。<世界の地熱資源量と地熱発電設備容量(万kW)>
出所:独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)HP
第2に、日本の地熱発電における技術力である。地熱発電プラントにおける世界シェアの7割を日本企業が握っているのである。
<地熱発電用タービンメーカー世界シェア(2010年までの累計)>
出所:独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)HP
このように、日本は地熱発電を行うにはいい状況にあることがうかがえる。しかし、実際に発電に利用しているのは地熱資源量の2%に過ぎないという現状がある。 石油などの原材料の枯渇に伴う価格高騰や地球温暖化への対策などから、エネルギー業界は、今後ビジネスとしてより環境負荷の少ないモデル(=再生可能エネルギー)への転換を求められている。それには、いかに採算の取れるビジネスモデルを形成し市場を育てることができるかが重要となる。
地熱発電市場は、採算の取れるビジネスモデルの形成をするにあたり、高いポテンシャルを秘めており、日本のエネルギー産業の中でも高い重要性を持っていると言える。ただ、この地熱発電市場を育てるには、制度の充実など、政策面のアプローチが不可欠なのである。
<地球の構造図>
出所:資源エネルギー庁HP
<地熱エネルギーの起源を示すモデル>
出所:三菱重工HP
Last Update:2014/1/28
© 2014 Kota Hamashima. All rights reserved.