日本におけるアイスホッケー競技の振興策
早稲田大学社会科学部
政策科学研究ゼミ1
2年城山彩人
章立て
- 研究動機
- 具体的な事例
- 先行研究
第一章 研究動機
私が今までの人生において、自信を持って「本気で取り組んだ」といえることは高校時代に部活として取り組んでいたアイスホッケー競技のみである。
決して胸を張って言えることではないが、何をするにも中途半端な私が睡眠時間や遊ぶ時間を削ってでも本気でやりたいと思えた唯一のことだ。
それほど、この競技は魅力的だ。しかし、アイスホッケー競技の知名度は低く、東京都でアイスホッケーを部活で行っている高校はわずか5校しかない。
低迷を続けてきたアイスホッケー競技であるが、女子アイスホッケー日本代表のソチオリンピック出場が決定し注目されつつある。
このチャンスを掴みアイスホッケー競技が人気スポーツになる事を願い、政策科学という観点から日本におけるアイスホッケー競技の発展策を研究したい。
第二章 具体的な事例
(1)競技場不足
2014年現在、東京都にあるアイススケートリンクはわずか5つであり、東京都だけで1996年からの18年間で6つのスケートリンクが閉鎖している。
閉鎖の原因はアイススケートリンクの維持費と収入が吊り合わないことによる費用的な問題が一番だろう。
2013年2月に青森県の屋内スケート場整備構想検討会議が出した試算によると、建設費は約 95 億円、年間の維持費が2億3000万円だ。これに対し収入が年間7200万円。
毎年維持していくだけで1億6千万円の赤字になる計算だ。比較的競技人口の多い青森県でもこの赤字額なので、東京やさらに南の県ではより多くの赤字がでているだろう。
その結果、毎年全国でいくつものスケートリンクが閉鎖してしまい、競技場が不足している状態が長く続いている。
(2)練習時間の制限
これは(1)で挙げた競技場不足と根本的な問題は同じだがアイスホッケー競技者は極端に練習時間が制限される。
(明治神宮外苑|アイススケート場 HPより)
上記の図は2014年1月の明治神宮外苑アイススケート場のレンタルリンクの空き状況を示したものだ。
見ると分かるようにまずレンタルできる時間が22時からという遅い時間になっている。一番遅い時間が27時30分となっていて、午前3時半ということになる。
このスケート場では18時までが一般営業の時間になっている。そして一般営業が終わったあとに競技者用にスケート場がレンタルされる。
小学生や中学生は深夜に練習することができないので早い時間からレンタルすることができ、その後に高校生が練習ということになるので大学生以上がレンタルできるのは22時以降となってしまうのだ。
東京都の高校生を具体例としてみると、朝は始発で遠く離れた一般営業が始まる前のスケートリンクへ行き6時から練習し、夜は20時から練習し家に帰れるのは23時になるなんてことも当たり前のようになっている。
こんな生活が毎日できるはずもなく、実際にスケートリンクで練習ができるのは週に2日や3日となっているのが実情だ。
サッカーや野球のように学校のグラウンドで練習ができないので、他の競技と比較するとどうしても練習時間は限られてくる。
練習をできる時間や場所が限られているのは、アイスホッケー競技の低迷の1つの大きな理由となっているのではないだろうか。
(3)
(4)
第三章 先行研究
2011年に安田 亜実氏は「連盟・現場から見たアイスホッケー発展に向けた現状と課題」の中で、アイスホッケーに関わる人間が、アイスホッケー界を変えてやる、という熱い気持ちをもって改革に臨んでいくことが一番重要であるとした上で、するスポーツを向上していくためにはみるスポーツとしての考え方も必要であり、みるスポーツを向 上していくためにはするスポーツとして競技レベルをあげるこ と、競技者を増やしていくことも重要であると結論づけている。
参考文献・WEBサイト
Last Update:2014/02/04
© 2014 Ayato Shiroyama. All rights reserved.