生物多様性農業推進

〜トランジション・タウン〜

政策科学ゼミT
社会科学部2年
稲垣里帆


研究動機

 現在,私は環境ボランティアサークルに所属し、環境問題に貢献することを目標に活動しています。サークル活動の一環として、佐渡にしばしば訪れる機会があり、佐渡独特の農業を知りました。佐渡の稲作農業では、野生絶滅したトキを保護する目的で減農薬・低農薬を目指しており、田んぼのなかの生物多様性が高いレベルで維持されています。定期的に生き物調査を、島全体で行うことを義務付けられており、生き物と稲作のつながりを強く意識している地域です。お米作りをする際に、お米の品質だけでなく、田んぼの役割も考えているということに驚きました。
 また、その田んぼで作られたお米の味は、私がいままで食べたごはんの中で、格別においしく、食への興味を強く持つようになったきっかけにもなっています。生き物にやさしい農業が、同時に人間にも豊かな恵みをもたらしてくれる。このように、農業には作物を生産するという価値だけでなく、生物多様性や私たちの、より豊かな生活とも密接に関係しています。よって、生物多様性に貢献するため、佐渡のようなの農業を全国的に広げるための政策を考えていきます。
 生物多様性の問題は近年深刻化・加速化しています。哺乳類の2割、鳥類の1割、両生類の3割が絶滅危惧種となっている。さらに、たとえば陸生哺乳類、維管束植物の約4割、爬虫類の約6割、両生類の約8割が日本のみに生息する生物(日本固有種)であり、その割合が高い。というのも、日本には四季があり多様な環境が存在するからです。その中でも田んぼというのは、特に多様な生物がいる場所です。なので、田んぼの生物多様性を守ることが生物多様性保護にかなり有効的なのです。

概要

生物多様性に貢献するために、水田の生物多様性農法を促進する方法を考えます。さらに国際的な生物多様性の動向を探り、減少する水田面積を維持することも含んだ政策提言をします。

章立て

  1. トランジションタウン藤野
  2. トランジションタウンと市民
  3. トランジションタウンと生物多様性
  4. 日本のトランジションタウン

第1章 トランジションタウン藤野

 トランジションタウンとは、持続可能な社会へ移行(トランジション)するための市民運動のことで、エネルギー資源の枯渇や地球温暖化を解決する方法としてイギリスではじまり、世界全体で250を超えるグループが認定を受けていて、日本では2010年には15地域となった。
 藤野市は神奈川県の北西端、相模湖のほとりにある人口約1万人の小さな町で、日本で初めてトランジションタウンの運動を行った場所である。その結果、現在では、「森と湖と芸術の町」と呼ばれている。この運動によって、持続可能な地域へと移行した成功例として分析し、他地域にどのように生かすべきかを模索する。

5つの運動

 この藤野で行われている運動は、主に5つ。地域通貨、地域電気、自給自足、里山の森としての再生。
 地域通貨とは、「萬」という通貨をつくり本来は経済価値に置き換わらないものに値段をつけて取引しようという取組。これにより、市民同士の絆の創造に貢献したり、外部経済にお金が流出することを防ぎ地域内での経済の循環を可能にした。
 地域電気とは、藤野でエネルギーを生成し消費するため藤野電力とよばれている。お祭りやイベントを自家発電により賄ったり、各家庭に自家発電装置を設置して会社から買う電気だけでなく自分でも発電する部分的なオフグリッドを実現している。また、ミニソーラー発電機をつくるワークショップなども行っている。また、各家庭ではなく電力会社の送電線網につないでいない独立型発電所の建設も進めている。
 自給自足に関しては、大豆やもちごめの共同栽培、在来種や固定種を保護するためのシードバンク、自然の循環を活かした農法などを行っている。

参考文献


Last Update:2016/3/31
© 2015 Riho Inagaki. All rights reserved.