子どもの貧困
ー未来を担う彼らの将来を照らすためにー
社会科学部 2年
政策科学ゼミT
富山ゆりな
研究動機
塾講師のアルバイトで中学生に授業をしている時に「子どもの貧困」と聞いたら何を思い浮かべるか、と聞いてみたことがある。その生徒が答えたのはアフリカの飢餓に苦しむ子どもについてであり、日本にも「子どもの貧困」は起こっているという話をしたところ、全く知らなかったと言われた。しかし、日本においても子どもの6人に1人が貧困状態にいるという現状がある。中でもひとり親の家庭の貧困状態は厳しく5割ほどの家庭が衣食住すらままならない貧困家庭である。このような状況があるにも関わらず対策はまだ手薄で、貧困率は毎年上昇しているが、少子化が進んでいる現代において未来を担う子どもたちの無限の可能性のためにも早急に改善されるべき問題であると感じた。
章立て
- 第1章 子どもの貧困の現状
- 第2章 子どもに貧困が起きる要因
- 第3章 現在講じられている対策
- 第4章 改善すべき問題点
第1章 子どもの貧困の現状
貧困率とは、世帯収入から国民一人ひとりの所得を試算して順番に並べた場合に、真ん中の人の所得の半分に届かない人の割合である。経済協力開発機構(OECD)が公表した、加盟国34か国の子どもの貧困率ランキングによると、日本の15.7%(2014年時点)という数字は平均を上回り、10番目に高い数字となった。その後2014年に発表された数値は16.3%でさらに上昇しており、ひとり親など大人が一人の家庭に限定すると50%を超えていて、この数値はOECD加盟国の中で最も高い。
出典:内閣府 子ども・若者白書
第2章 子どもに貧困が起きている要因
子どもの貧困が起こっている家庭の半数以上を占めるのが母子家庭であると言われている。統計的にも母子家庭の平均収入は父子家庭の3分の2以下で、離婚前の元夫から養育費の支援を受けられなかったり、DVが原因で離婚した場合にはその後も心理的に追い詰められた状態が続いて普通の生活を送ることさえできない場合もある。そして母親が働くことができても雇用形態がよくなく、社会保障制度も充実していないため、働くことによってかえって貧困が深まるなどの事例もあるといわれている。
第3章 現在講じられている対策
@こども食堂
貧困でご飯が食べられない子どもや、貧困でなくとも親が仕事で忙しいなどの理由から一人で食事を取らざるを得ない「孤食」の子、不登校だった子、また赤ちゃん連れのシングルマザーなどが300円前後で栄養のある夕食を食べられる食堂が、こども食堂である。米や食材などは近隣の農家の余剰野菜を譲り受け、スタッフはボランティアからなっている。しかしこのこども食堂も東京都内にあるものがほとんどで今後全国的に数が増えていくことが機体されている。
A救缶鳥プロジェクト
これは世界の飢餓地域に向けて日本のパン会社「パン・アキモト」が行っているプロジェクトで、救缶鳥と名付けられた賞味期限3年間のパンの缶詰をまず2年間は有事・災害時に備えて備蓄しておき、残りの期限が1年あるうちにディスカウントした価格でして回収したのち、NGOや日本国際飢餓対策機関を通して飢餓地域に輸送して支援物資とするものである。これは世界向けに行っているプロジェクトであるが、日本国内の貧困家庭向けにも実行できる余地がある。
出典:パン・アキモト
B子どもの未来応援プロジェクト
「子どもの未来は日本の未来」をモットーに掲げ、子どもの貧困対策を講じているのが、子どもの未来応援プロジェクトである。生まれ育った環境によって、教育の機会が得られずに将来の可能性が閉ざされてしまう子供たちや、健やかな成長を育むための衣食住が十分確保されていない子供たちのために、教育支援・経済支援・生活支援・就労支援の4つの観点から支援を行っている。また、支援を受けたい項目や自治体、悩みの内容などから受けられる支援を探せるようにもなっている。
第4章 改善すべき問題点
@シングルマザーの孤立防止
厚生労働省が2011年に行った全国母子世帯等調査によると、同居の親族がいる世帯も含めて母子家庭は推計約124万世帯で、1983年の約72万世帯から1.7倍に増えている。そのうち母子家庭になった理由の8割が離婚であり、その後の養育費の援助を受けられない場合もあるという。また、児童扶養手当や養育費などを含む母の平均年収は223万円で、父子家庭の父の380万円を大きく下回る。相談相手の有無では、2割がいないと回答。いる世帯の相談相手は親族が5割、知人・隣人が4割の一方、公的機関や民間団体はいずれも1割に満たなかった。このような状況の中で、母親が孤立してしまうと周囲に助けの手があっても差し伸べづらくなってしまう。まずは母親が孤立しないようにすること、そして対策を回りが一緒に考えてあげる環境づくりが必要である。
A社会保障制度の見直し
参考文献
- 「シリーズ 子どもと貧困」
http://www.asahi.com/topics/word/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E8%B2%A7%E5%9B%B0.html
最終アクセス日:2016/1/29
- 子どもの未来応援プロジェクト
http://www.kodomohinkon.go.jp/
最終アクセス日:2016/1/29
- 子どもの貧困
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26honpen/b1_03_03.html
最終アクセス日:2016/1/29
- 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
http://toshimawakuwaku.com/
最終アクセス日:2016/1/29
- パン・アキモト 救缶鳥プロジェクト
http://www.panakimoto.com/kyucancho/index.html
最終アクセス日:2016/1/29
Last Update:2016/03/31
© 2015 Yurina TOMIYAMA. All rights reserved.