赤字空港の再建

―民営化による稼ぐインフラとしての空港利用―

早稲田大学社会科学部2年 上沼ゼミナール
岡田涼介


「羽田空港の夜明け」出所:東京の夜景


章立て

  1. はじめに
  2. 空港の分類
  3. 地方空港の現状
  4. 空港の民営化
  5. 仙台空港における先行事例
  6. 政策提言
  7. 参考文献

1.はじめに

 旅行好きな両親のもとで育ったことで私も今や長期休暇になると行かずにはいられないほど、生粋の旅行好きとなった。中でも飛行機を使った旅行は特別であり、空港で感じるあの高揚感には幼いころからたまらないものがある。それが影響してか、飛行機には乗らないが空港にただ赴いてデッキから飛行機を眺めたり、ターミナルで滑走路を眺めながら食事をすることが趣味の一つとなった。
 現在、私のような飛行機を利用しない利用客を呼び込むため、旅行せずとも空港を楽しめるサービスやイベントを掲げる空港は数多く存在する。旅行時を思い返すと、大きな荷物を持っていたり、旅行先での時間がメインであるためそもそも空港での滞在時間が少なかったりと空港を楽しみ、味わうには十分ではない。よって、そのようなサービスやイベントは旅行者向けというより、主に非旅行者、単なる空港来場者向けのものと考えるのが妥当だ。実際、地元の中部国際空港では百貨店等で多くの来場者を記録する物産展や、ヒーローショー、お笑いステージといったステージイベントに家族連れ等多くの人で空港が賑わう様子をテレビで目にしてきた。

 そんな私が興味を持ったのが「仙台空港民営化」というニュースであったその昔、国鉄がJRになったのと同様の流れが航空業界にも進出し始めたのである。空港ではないが、民営化による社会インフラの変化への実感は体感したことがあった。地元の図書館が民営化を果たしリニューアルした際、勉強のできる開放的なフリースペースの設置、様々なイベントやステージの実施等それまでのお堅いイメージを見事に払拭したのだ。このようなサービスの向上をはじめ、民営化の持つ可能性は大きい。

 現在多くの地方空港は赤字に悩まされており、経営の見直しを迫られている。さらに、仙台空港を皮切りに今後続々と民営化することが検討されている。本研究では、現在なぜ地方空港が赤字経営に困窮しているかを紐解きつつ、民営化した地方空港において@赤字の改善A商業、観光拠点として地域経済の活性化、以上二点を達成する「稼ぐ」インフラとしての空港を実現させる政策を提言する。


2.空港の分類

 日本に97存在する空港はその管理主体により三つに分類される。